2019年8月21日より、キヤノンITSオンラインストアの決済にてクレジットカードをご利用の際、本人認証サービス(3Dセキュア)のパスワードが必要になりました。購入手続きの前に、カード発行会社にて本人認証サービス(3Dセキュア)のパスワード設定を完了してください。 本人認証サービスは、「なりすまし」などのク... 詳細表示
ここでは、法人向け製品でご利用いただけるプログラムのダウンロード方法(入手方法)についてご案内しています。 プログラム、および、マニュアルなどは、ユーザーズサイトにて公開しています。以下よりプログラムをダウンロードしてください。 法人向けサーバー・クライアント用製品をご利用の場合 <... 詳細表示
クライアント管理用プログラムを導入した環境で使用されるポートは以下の通りです。 ※ 以下は既定での設定となります。事前に、他のアプリケーションで使用されていないことをご確認ください。 ESET PROTECT V8.0 の場合 ESET PROTECTは複... 詳細表示
ユーザーズサイトは、ライセンス情報の確認やライセンスキーファイルのダウンロードなどをおこなえる、お客さま専用のWebサイトです。 ユーザーズサイトでできることやログイン方法などについては以下をご確認ください。 なお、ここでは、以下のESET製品をご利用のお客さま向けのユーザーズサイトについてご... 詳細表示
クライアント用プログラムの製品のアクティベーションをおこなうには?
以下の手順で、製品のアクティベーションをおこなうことができます。 ■ 「アクティベーション」とは? 製品のアクティベーションは、製品のインストールをおこなう際などに必要な手順です。 アクティベーションには、「製品認証キー」、または、「ユーザー名」と「パスワード」を使用... 詳細表示
製品の各区分(「個人向け製品」「法人向けサーバー・クライアント用製品」など)と各区分の対象製品について
ESET製品には、「個人向け製品」と「法人向け製品」があります。 さらに、「法人向け製品」には以下の8種類があります。 (1)サーバー・クライアント用製品 サーバーOS、クライアントOSの両方でご利用いただけるウイルス・スパイウェア対策製品です。管理ツールによる管理が可能です。 ... 詳細表示
ここでは、ご登録メールアドレスの変更方法についてご案内しています。 ご登録メールアドレスは、有効期限の延長(次年度更新)のご案内やそのお手続きのほか、製品情報のご案内などに使用いたします。 メールアドレスに変更があった場合は、変更に必要な情報をご準備のうえ、ご登録メールアドレスの変更をお願いし... 詳細表示
望ましくない可能性があるアプリケーション、安全ではない可能性があるアプリケーション、疑わしい可能性のあるアプリケーションとは?
ここでは、ESETが検出するアプリケーションについてご案内しています。なお、以下の件名で検出されたアプリケーションは、ウイルスではございません。 望ましくない可能性があるアプリケーション(PUA) 安全ではない可能性があるアプリケーション また、以下の件名で検出されたアプリケーションは、必ず... 詳細表示
クライアント管理用プログラムで管理可能なクライアント用プログラムは?
クライアント管理用プログラムで管理可能なクライアント用プログラムは、下表のとおりです。 < 対応状況 > 管理可能なクライアント用プログラム ESET Remote Administrator ESET Security Management... 詳細表示
ここでは、現在ご利用いただいているプログラムのユーザー名の確認方法についてご案内しております。 ユーザー名は、ユーザーズサイトへのログインや検出エンジン(ウイルス定義データベース)のアップデートの際に使用します。 < 確認方法 > ユーザー名は EAV- で始まる半角英数字です。... 詳細表示