ウイルス検出時に管理者に通知をおこなうには、以下の2つの方法があります。
- 各クライアント端末から管理者へ直接通知をおこなう方法
- クライアント管理用プログラムの通知機能を利用して管理者に通知をおこなう方法
詳細については、以下をご確認ください。
■ 各方法のメリット・デメリット
1)各クライアント端末から管理者へ直接通知をおこなう方法
メリット |
ウイルス検出後、迅速に管理者への通知が可能 |
デメリット |
大規模感染の場合、各クライアント端末がそれぞれ管理者へ通知をおこなうため、管理者は大量の通知を受け取る可能性がある |
2)クライアント管理用プログラムの通知機能を利用して管理者に通知をおこなう方法
※ ESETクライアント管理 クラウド対応オプションでご提供している ESET Security Management Center の場合、電子メールでの通知のみご利用いただけます。
ESETクライアント管理 クラウド対応オプション Lite でご提供している ESET Security Management Center では、本機能はご利用いただけませんのでご注意ください。
メリット |
通知マネージャで通知内容を細かくカスタマイズでき、クライアント管理用プログラムが情報をまとめて管理者に通知するため、運用負荷が軽減できる |
デメリット |
ウイルス検出から管理者への通知までに時間がかかる可能性がある
※ クライアントの管理サーバーへのアクセス間隔(既定では10分)が長ければ長いほど、通知までに要する時間も長くなる可能性があります。
|
■ 設定方法
1)各クライアント端末から管理者へ直接通知をおこなう方法
2)クライアント管理用プログラムの通知機能を利用して管理者に通知をおこなう方法