法人のお客さま
サポート
サポート情報 (法人向けサーバー専用製品)
文字サイズ変更
S
M
L
法人向けサーバー専用製品 カテゴリー一覧
>
機能・仕様・操作手順
>
コンピューターをセーフモードで起動するには?
戻る
No : 271
公開日時 : 2022/01/28 13:00
印刷
コンピューターをセーフモードで起動するには?
カテゴリー :
法人向けサーバー専用製品 カテゴリー一覧
>
機能・仕様・操作手順
回答
以下の手順で、Windows 環境のコンピューターをセーフモードで起動することができます。
※機種により、セーフモードの起動方法が異なる場合があります。その際はご利用のコンピューターの製造元へお問い合わせください。
■ 起動手順
Windows 8 / Windows 8.1 / Windows 10 / Windows 11 の場合
コンピューターを再起動します。ご利用のOSを選択して手順を確認してください。
Windows 11 の場合
「スタートメニュー」から「電源」マークを選択すると、さらにメニューが表示されるので、キーボードの [ Shift ]キーを押しながら「再起動」をクリックしてください。
Windows 10 の場合
1)キーボードの[Windows]キー+[I]キーを押します。
2)「設定」画面が表示されるので、「更新とセキュリティ」をクリックします。
3)「回復」をクリックし、「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」または「今すぐ再起動する」をクリックします。
Windows 8 / Windows 8.1 の場合
1)キーボードの[Windows]キー+[I]キーを押します。
2)画面右側に「設定」画面が表示されるので、「電源」をクリック後、[shift]キーを押しながら「再起動」をクリックします。
コンピューターの再起動が開始されるので、「オプションの選択」画面が表示されるまで待ちます。
「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
「トラブルシューティング」画面にて「詳細オプション」を選択します。
「詳細オプション」にて「スタートアップ設定」を選択します。
※ 「スタートアップ設定」が表示されていない場合は、画面下の「その他の修復オプションを表示」をクリックし、「スタートアップ設定」を選択してください。
「スタートアップ設定」にて「再起動」をクリックします。
コンピューターの再起動後、再度「スタートアップ設定」が表示されるので、キーボードの[F4]キーまたはキーボードの[4]を押下します。
Windows Server 2016 / Windows Server 2019 / Windows Server 2022 の場合
キーボードの[Windows]キー+[I]キーを押します。
「Windows の設定」画面が表示されるので、「更新とセキュリティ」をクリックします。
「回復」をクリックして、「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」または「今すぐ再起動する」をクリックします。
「この PC をシャットダウンする理由に一番近い項目を選んでください」画面が表示されたら、「その他(計画外)」のプルダウンリストからシャットダウンする理由を選択して、「続行」ボタンをクリックします。
コンピューターの再起動が開始されますので、「オプションの選択」画面が表示されるまで待ちます。
「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
「詳細オプション」にて「スタートアップ設定」を選択します。
「スタートアップ設定」にて「再起動」をクリックします。
「詳細ブート オプション」が表示されたら、キーボードの矢印キーを使用して[セーフ モード]を選択して[Enter]キーを押します。
Windows 7
Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2
Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 の場合
コンピューターの起動後、メーカーのロゴ画面やBIOSの起動画面で、[F8]キーを何度か押します。
「詳細ブート オプション」が表示されたら、キーボードの矢印キーを使用して「セーフ モード」を選択して[Enter]キーを押します。
※ [F8]キーを押すタイミングによっては、コンピューターが通常起動する場合があります。その場合は、コンピューターを再起動し、再度手順1を実施してください。
プラットフォーム(OS)
Windows, Windows Server
【 より良いサポート情報のご提供のため、アンケートにご協力ください! 】このQ&Aは役に立ちましたか?
役に立った
役に立たなかった
役に立ったが、わかりづらかった
ご意見・ご感想をお寄せください。
関連するFAQ
アンインストールツール(Windows向けクライアント用プログラム / ESET Management エージェント / ERA エージェント 向け)
ログ取得プログラムを使用した各種ログの取得手順
Windows向けアンインストールツール
Windows環境のクライアント端末にて通常起動/セーフモードでより詳細な検査を実施する手順
望ましくない可能性があるアプリケーション、安全ではない可能性があるアプリケーション、疑わしい可能性のあるアプリケーションとは?
関連Webサイト
TOPへ