個人向け製品、および、法人向けクライアント専用製品をご利用のお客さまが以下の項目に該当している場合、ご利用になっているESET製品の有効期限が近付いている、または、有効期限が切れている可能性があります。
・「更新手続きのご案内」
・「有効期限延長手続きのご案内」
・「更新のご案内」
・「有効期限延長用製品ご購入手続きのお願い」
- ESET製品の通知領域(デスクトップ画面右下)内のアイコンが黄色や赤色になっており、ESET製品のホーム画面に有効期限についてのメッセージが表示されている
有効期限が切れてしまうと、検出エンジン(ウイルス定義データベース)がアップデートできなくなり、セキュリティレベルの低下につながります。ESET製品を継続してご利用になる場合は、お早めに有効期限の延長(次年度更新)をお申し込みください。
【 有効期限の延長(次年度更新)の方法 】
以下より、有効期限延長用製品の購入、および、有効期限の延長(次年度更新)のお手続きをおこなってください。
● 個人向け製品をご利用の場合
以下のWebページより有効期限延長用製品の購入と、有効期限の延長手続きをおこなってください。
なお、現在以下の製品をご利用の場合、有効期限の延長(次年度更新)時に、ESET製品が毎月自動更新される「月額サービス」をお申し込みいただけます。詳細は
こちらをご確認ください。
- ESET インターネット セキュリティ(まるごと安心パックを含む)
< 旧製品 >
- ESET ファミリー セキュリティ(まるごと安心パックを含む)
- ESET パーソナル セキュリティ(まるごと安心パックを含む)
※ 2019年2月より、個人向け製品の製品ラインアップが変更になりました。詳細は
こちらをご参照ください。
● 法人向けクライアント専用製品をご利用の場合
ご利用のプログラムによって製品が異なりますので、該当するページをご参照ください。
※ ご利用中のプログラム名称がわからない場合は、
こちらよりプログラム名称をご確認ください。
- ESET Internet Security / ESET Cyber Security Pro / ESET Mobile Security for Android をご利用の場合
ESET オフィス セキュリティ の有効期限延長用製品をご購入ください。ご購入はこちら。
- ESET NOD32アンチウイルス / ESET Cyber Security をご利用の場合
ESET NOD32アンチウイルス の有効期限延長用製品をご購入ください。ご購入はこちら。
※ 個人のお客さまで「ESET NOD32アンチウイルス」をご利用のお客さまも、法人向けクライアント専用製品の有効期限の延長(次年度更新)ページに
お進みください。
※ 法人のお客さまも「ESET インターネット セキュリティ(まるごと安心パックを含む)」「ESET スマート セキュリティ プレミアム」「ESET サイバー
セキュリティ プロ」「ESET モバイル セキュリティ」をご利用いただけますが、「ESET オフィス セキュリティ」や「ESET Endpoint Protection シ
リーズ(法人向けサーバー・クライアント用製品)」への移行ができなくなりますので、ご注意ください。
有効期限の延長(次年度更新)手続き後に、ご登録いただいたメールアドレス宛てに「製品認証キー・有効期限」が記載された有効期限の延長(次年度更新)手続き完了のメールを送信いたします。
なお、以下の場合を除き、現在ご利用中のライセンス情報(製品認証キー)はそのままご利用いただけますので、ESET製品のプログラム上での操作は特に必要ありません。
以下の条件に該当するお客様は、続けてライセンス情報(製品認証キー)の変更手続きが必要になります。
< ライセンス情報が変更になる場合 >
- 有効期限の延長(次年度更新)時に、ESET インターネット セキュリティ(まるごと安心パックを含む)の月額サービス(※)へ切り替えた場合
(※)「月額サービス」は、ESET インターネット セキュリティ(まるごと安心パックを含む)の自動更新サービスです。
- ESET NOD32アンチウイルス 5PCにて統合更新(複数ライセンスの統合)をした場合
<ライセンス情報が変更になる場合>に該当されるお客さまは、お手続き後に弊社より送信するメールで、新しいライセンス情報をお送りします。
以下Webページを参考に、必ず新しいライセンス情報で再度アクティベーションをおこなってください。