有効期限の延長(次年度更新)は、パッケージ更新とオンライン更新がありますが、有効期限の延長期間に違いはありません。 パッケージ更新とオンライン更新では、同梱物と有効期限の延長方法に一部違いがあります。 ■ パッケージ更新の場合 パッケージ更新に対応している製品は以下の通り... 詳細表示
有効期限を自動で延長するサービスについて、以下の3つのサービスをご案内しています。 弊社の「月額サービス」 弊社の「自動延長サービス」 販売代理店(量販店、オンラインショップ)が独自に提供しているサービス ■ 弊社の「月額サービス」について 弊社が提供する「月額サービ... 詳細表示
有効期限の延長(次年度更新)手続きが完了したかどうかは、どのようにしたら確認できますか?
有効期限の延長(次年度更新)の手続きが完了したかどうかは、以下のいずれかの方法で確認することができます。 ESET製品のアイコンが緑色または青色になっている。 (お手続き前にアイコンが赤色や黄色だった場合に限ります。) 有効期限の延長(次年度更新)の手続きが完了したことをお知らせするメー... 詳細表示
有効期限の延長(次年度更新)手続きをおこなったにも関わらず、「期限切れ」と表示される
有効期限の延長(次年度更新)手続きをおこなった後のESETプログラム上における有効期限への反映には、時間がかかることがあります。 この場合、アイコンの色や「ライセンスの有効期限」の表示に関わらず、検出エンジン(ウイルス定義データベース)のアップデートが正常に実施できれば有効期限の延長(次年度更新... 詳細表示
領収証の発行については、購入元・決済方法(お支払い方法)によって対応方法が異なります。 以下をご確認ください。 ◆ キヤノンITSオンラインストア で購入した場合 決済方法によって対応が異なります。 ◇ クレジットカード決済 / Pay-easy(ペイジー)でご購入... 詳細表示
有効期限の延長(次年度更新)をすると、有効期限は手続きした日から1年延長でしょうか?
有効期限の延長(次年度更新)手続きは、最長4年までおこなうことが可能です。有効期限は延長するタイミングによって以下の通りに延長・再開されます。 有効期限満了前に延長する場合 有効期限の満了日より、延長となります。 有効期限満了後に延長する場合 ユーザー登録手続きをおこなった日より、再開となりま... 詳細表示
有効期限の延長時に利用台数を変更したり複数のシリアル番号を統一したい
ここでは有効期限の延長(次年度更新)の際に利用台数を変更したり、複数のシリアル番号を統合する方法をご案内します。 ◆ ESET インターネット セキュリティ (まるごと安心パックを含む) / ESET スマート セキュリティ プレミアム ◆ESET NOD32アンチウイルス ... 詳細表示
体験版、または、モニター版を使用していましたが製品版を購入するには?
体験版、または、モニター版から、製品版へ移行するには、ESET製品を新規に購入し、新規ユーザー登録と製品のアクティベーションをおこなう必要があります。 ここでは、体験版、または、モニター版にてご利用中のプログラム別に、購入いただく製品をご案内しています。 以下の「◆ 製品版の新規購入」... 詳細表示
有効期限が切れてから有効期限の延長(次年度更新)手続きをおこなうことはできますか?
有効期限が切れてからのお手続きにつきましては、ご利用製品によって異なります。 以下の製品は有効期限が切れてからでも、有効期限の延長(次年度更新)手続きをおこなうことが可能です。 なお、有効期限が切れると、検出エンジン(ウイルス定義データベース)のアップデートが出来なくなり最新の状態でご利用いた... 詳細表示
以下の場合は、ユーザー登録をおこなう必要があります。 はじめてESET製品をご利用になる場合(新規ユーザー登録) 有効期限の延長(次年度更新)をおこなう場合(更新ユーザー登録) ※ ESET インターネット セキュリティ(まるごと安心パックを含む)の月額サービスをご利用の場合は、ユーザー登録... 詳細表示